1、日本のヴァラエティの父
2014年9月14日、日本テレビのディレクターやプロデューサーとして活躍した井原高忠が、米国ジョージア州アトランタの病院で亡くなりました。85歳でした。
今では、井原高忠といっても、ご存じない方が多いのではないでしょうか?
しかし、井原高忠は、日本のTVのヴァラエティ番組の父と言って良い人なのです。
トップアイドルがホストを務め、歌と踊りとコントを見せるショウ番組「九ちゃん!」、ナンセンスなショートコント集というスタイルに挑んだ「巨泉X前武のゲバゲバ90分!」、大人のための情報番組「11PM」、日本初の公開オーディション番組「スター誕生!」、そして「24時間テレビ」。
現在のテレビの音楽番組とヴァラエティを語るときに、井原高忠の功績を避けて通ることはできません。
JAZZ: Cassandra Wilson 7 / Professor Bop
kmarling_111312-0940 / usfpasj
2、創成期の日本テレビへの入社
1929年に東京に生まれた井原高忠は、戦後の日本に津波のように流れ込んだアメリカ文化、ポップスやミュージカル、そしてコメディ映画の洗礼を受けて育ちました。
1950年代初頭には、学生として慶応大学に通いながら、当時日本で空前の人気となっていた、ジャズ・コンサートブームの中で、ベーシストとして活躍します。
ジャズ・ブームは一瞬の花火のように急激にしぼみ、53年には終わってしまいますが、この年、日本初の民放テレビ局、日本テレビが放送を開始します。
そして、井原高忠は1954年に新卒の第1期社員として日本テレビに入社するのです。
このジャズ・ブームは日本のショウビジネスに大きな影響を与えました。
TV放送開始と同時にスターとなったタレントたちは、江利チエミのような歌手だけでなく、フランキー堺やクレイジーキャッツといったコメディアンも、ジャズ・ブーム出身のミュージシャンでした。
そして、当時次々と創業した渡辺プロを初めとする芸能プロダクションや、創成期だったTV局のスタッフの多くも、ジャズ・ブーム出身であり、TV放送の開始と共に爆発的に広がってゆく、日本のショウビジネスを創り、支えて行ったのです。
jazz man / sebastien letellier
Jazz en Vitoria 08 / Guillermo VA
3、本物のショウを日本で
井原高忠が目指したのは、アメリカの本格的なショウ番組を日本に移植することでした。
プロフェッショナルな歌とダンスとコメディアンによる笑いが、隙のない構成で繰り広げられる、洗練されたヴァラエティ・ショウこそが、彼の理想でした。
1960年代の彼の仕事は、正にその実践です。
坂本九をホストにフィーチャーした公開ショウ番組「九ちゃん!」は「ダニーケイ・ショウ」、大ヒットした「巨泉X前武のゲバゲバ90分!」は「ラーフ・イン」、そして「24時間テレビ」は「レーバーデイ・テレソン」。
彼の作品の多くは、アメリカのTV番組にお手本がありました。
しかし、アメリカのショウビジネスを理想としていた井原高忠にとって、それは単なる「モノマネ」ではなく、日本で「本物のショウビジネス」に近づくための道だったのです。
4、渡辺プロとの戦い
しかし、1970年代に入ると、井原高忠に大きな事件が訪れます。
それは、渡辺プロとの戦いです。
渡辺プロは当時最大の芸能プロダクションで、「渡辺プロのタレントがいなければ、音楽番組やヴァラエティ番組は作れない」と言われていました。
全盛時の渡辺プロが、どのくらい凄かったかというと、今のジャニーズとバーニングと吉本興業とAKBが一緒になったようなプロダクションが、存在したと思ってください。
正に芸能界のドンで、TV局の編成に口を出すほどの圧倒的な影響力を誇っていました。
しかし、井原高忠は、渡辺プロの横暴な要求に反旗を翻し「もう、おたくのタレントはいりません」と啖呵を切りました。
その結果、日本テレビは渡辺プロのタレントが使えなくなってしまったのです。
それは、当時のスターのほとんど全部が、日本テレビには出ないことを意味しました。
GC Musical The Boyfriend 8 / Larry Ziffle
Musical #Legaldade50 / Cintia Barenho
5、苦肉の策「金曜10時!うわさのチャンネル‼」
そこで、スターがいなくても面白い番組で対抗しなければ、と作られたのが「金曜10時!うわさのチャンネル‼」でした。
女性歌手の和田アキ子にコメディを演じさせて大人気となり、彼女の「ゴッド姉ちゃん」というキャラクターはこの番組で確立します。
その他にも、プロレスラーのデストロイヤーや現役のボクシングの世界チャンピオンだったガッツ石松をコメディアンとして起用したり、局アナの徳光和夫にタレントをやらせたり、デビュー当時のまだ怪しかったタモリがイグアナの真似をしたり、ごった煮的な、なんでもありの番組でした。
それまでの常識を破る、素人の起用や型破りな内容は、渡辺プロのタレントが使えなくなってしまった為の「苦肉の策」だったのです。
最高時には視聴率が30%を超える人気番組になりましたが、現在のお笑い系のグズグズな「日本式ヴァラエティ」は、この番組が元になっています。
6、ヴァラエティじゃない「日本式ヴァラエティ」
本来「ヴァラエティ」とは、歌がありダンスがあり、笑いがあり、様々な要素が詰まってヴァラエティに溢れているから「ヴァラエティ・ショウ」だったハズです。
しかし、「金曜10時!うわさのチャンネル‼」以後の日本式「ヴァラエティ」は、ヴァラエティとは名ばかりの、決まった型やセオリーの無い、カオス的世界になって行きます。
企画とタレントのブッキングという枠組み作りが番組作りの全てで、台本には「あとはアドリブよろしく」等と書いてあるだけの、緩やかな構成の「ヴァラエティ」は、世界にも珍しい日本独特のものです。
THE iDOLM@STER / kodomut
AKB48 Art Club Exhibition / Dick Thomas Johnson
7、アイドル・ブームを生んだ「スター誕生!」
当時芸能界に君臨していた渡辺プロとの戦いは余りに無謀に見えましたが、井原高忠にはひとつの勝算がありました。
1971年に始まった、日本初の公開オーディション番組「スター誕生!」です。
渡辺プロのタレントがダメなら、自分たちでスターを作れば良い!と、考えたのです。
「スター誕生!」からは、山口百恵、桜田淳子、森昌子、岩崎宏美、ピンクレディー、小泉今日子、中森明菜など、その後の「アイドル・ブーム」を担う、錚々たるスターを輩出しました。
しかし、渡辺プロは「スター誕生!」に参加していませんでしたから、これら新しい時代のアイドルは一人も渡辺プロへ行かず、他の新興プロダクションに所属することになりました。
その結果、渡辺プロは、70年代に始まり現在のAKBまで続く日本独自の「アイドル・ブーム」から、微妙に乗り遅れてゆくことになります。
8、日本のオリジナルな大衆文化
1960年代に圧倒的なパワーで日本の芸能界に君臨した渡辺プロは、70年代に「アイドルの時代」が始まると、すれ違うように衰退して行きます。
その陰には、井原高忠が仕掛けた、日本テレビ対渡辺プロの戦いのドラマがありました。
今の「お笑いヴァラエティ」も「アイドル・ブーム」も、その戦いから生まれたのです。
そして、この二つは、アメリカのショウビジネスの輸入品ではありませんでした。
「訓練されたプロフェッショナルによる、完成されたショウ」ではなく、むしろ「素人っぽさ」や「偶然によるハプニング」が生み出すリアリティが、大衆にもてはやされました。
日本のテレビが独自に生んだ、オリジナルな「大衆文化」だったのです。
Dance studio rehearsal / Felix Padrosa Photography
PotG12.12 (85 of 142) / MrAnathema
9、早すぎるリタイア
「50歳になったら会社を辞める」と公言していた井原高忠は、1980年の51歳の誕生日に、日本テレビを退職してしまいます。
51歳は、当時でもまだ働き盛りで、むしろようやく現場を離れて、これから経営陣へと出世していく時期でしょう。
早すぎるリタイアは、当時日本テレビが完全に読売新聞の傘下に入り、自由な社風が失われつつあった事が、理由の一つだとも言われています。
しかし、井原高忠は、結果として彼が生み出すことになった日本独自の「お笑いヴァラエティ」や「アイドル・ブーム」などの「素人っぽさを面白がるショウビジネス」に、結局は馴染めず、未来を感じられなかったのではないでしょうか?
10、本物のショウビジネスの国へ
井原高忠にとって、本物のショウビジネスは、やはり「ブロードウェイ」であり「ハリウッド」だったのです。
時代が許せば、伝統的な、歌とダンスとコメディアンの「ヴァラエティ・ショウ」を続けて行きたかったのかもしれません。
日本テレビを退職した井原高忠は、1985年に日本を去り、アメリカ合衆国の永住権を得てハワイのホノルルに移住。1990年には米国籍を取得します。
そして彼が生涯の最後を過ごしたのは「本物のショウビジネスの国」アメリカ本土のジョージア州アトランタだったのです。
(文中敬称略しました)