アニメーション「作家」宮崎駿との遭遇


1、アニメは「作品」じゃなかった

前回のコラムの最後に「私は、まだ宮崎駿に『出会って』はいませんでした」と書きましたが、それは、私が「ルパン三世・カリオストロの城」の面白さに驚きながらも、「宮崎駿の作品」とは認識していなかった、という意味です。

当時は、それが普通でした。
アニメーションを誰が作っているのか?なんて誰も気にしていませんでしたし、実写映画と同列に作品として評論されることも、ほとんどありませんでした。

アニメは「作品」なんかじゃない。
それが、世間一般の扱いだったのです。

Akihabara Street

2、アニメ時代前夜

1970年代の終わりから1980年代にかけて思春期を迎えた私たちは、アニメーションをサブカルチャーとして扱うようになった最初の世代です。

それまでアニメを無自覚に「お楽しみ」として享受していた少年が、自意識を持ってテーマを研究したり主人公に自我を投影したりする立派な(オタク)青少年になる時代がやって来たのです。
初めて研究やカルトの対象となるアニメーションが登場した時代でもありました。

しかし「ルパン三世・カリオストロの城」が公開された1979年は、そんなアニメ・サブカルチャー時代は、まだ始まっていませんでした。

3、「アニメのスタッフなんて、らららら・・・」(吉田拓郎「人間なんて」風に)

その頃、アニメーションは作家主義的な見方がされていなくて、実写映画のように監督やスタッフで評価されるという事が全くありませんでした。

要するに「どうせ子供向けでしょう」と、芸術作品としては、まともな扱いを受けていなかったのです。

ですから、アニメ「火の鳥」は「手塚治虫の『火の鳥』」だし、アニメ「宇宙戦艦ヤマト」は「松本零士の『宇宙戦艦ヤマト』」でした。
アニメーションの監督や脚本が誰か?などは問題にされず、原作者の名前だけで評価され、宣伝されていたのです。

今の、アニメ版「ドラえもん」みたいな感じだと思ってください。
あれも「藤子F不二雄の『ドラえもん』」と認識されてますよね。
ディズニー・アニメですら「ディズニー」というブランドだけで語られ、だれが作ったか?では語られませんでした。

一部の古くからのアニメーション愛好家を除いて、アニメーションのスタッフなんて、まるで注目されていなかったのです。


蒲田キネマ通り商店街入り口 / torisan3500

Keikyu Kamata Station, Tokyo / 305 Seahill

4、アニメーション「作家」宮崎駿との出会い

「ルパン三世・カリオストロの城」を観た私が思ったのも、「ルパン・シリーズってこんなに凄いのか!」という事でした。
そこで、「カリオストロ」は映画二作目ですから、私はルパン三世の映画版第一作がどうしても観たくなり、情報誌ぴあをチェックして蒲田の名画座に飛んで行きました。

ところが、蒲田の薄暗い名画座で観た映画「ルパン三世」第一作(「ルパン対複製人間」編)は「カリオストロの城」ではありませんでした。

「ルパン三世」の第一作は、当時のSFブームの影響を受けて、当時話題になったばかりのクローン人間をアイディアに取り入れる等、かなり、時流を意識した作品でした。
決してつまらない作品ではなく、むしろストーリーは面白かったのですが、残念ながら「カリオストロの城」で感じた、あの驚きは再現されなかったのです。

「ルパン三世カリオストロの城」で私が驚き魅了されたのは、ストーリーもさることながら、その映像でした。

スクリーンの向こうに空間が実在し、世界が広がっているとしか思えないほどのアクチュアリティがあったのです。

しかし、ルパン三世第一作(「ルパン対複製人間」)の画面の中には、空間は広がっていませんでした。
あくまでも平面的な「絵」だったのです。

ここに来て、私はようやく「これはルパン・シリーズが凄いのではなく、『カリオストロの城』を作ったスタッフが凄いのではないか?」
「監督にクレジットされている、あの宮崎ってヤツが凄いのでは?」と気が付くに至ったのです。

私が「宮崎駿」というアニメーション作家に「出会った」瞬間でした。

5、夜明け前が一番暗い?

宮崎駿の「ルパン三世・カリオストロの城」に大きな衝撃を受けた私は、周りの友人たちにさっそく「カリオストロ」の凄さを吹聴しましたが、残念ながら全く相手にされませんでした。
「え?お前、まだ、そんなもん観てるの?」
「ルパンなら、テレビでやってるじゃん」

それまで、友人たちの間で「背伸びをした映画少年」だった私は、「いまだにアニメに夢中なお子様」に格下げになった気がしました。

実は、この年、1979年に、私はもう一つ似たような経験をしていました。
それは、以前このブログの「伝説の男がモダン・ホラーの夜明けを生んだ」で採り上げた、ジョージ・ロメロ監督の「ゾンビ」が、3月に公開された時です。

この映画にも強烈なショックを受けた私は、その感動を、なんとか友人に伝えようとしました。
私 「この前、スゴイ映画を観て感動したんだ!」
友人「へえ!?何て映画?」
私 「ゾンビ!」
友人「・・・」
私 「・・・」

日本アニメとモダン・ホラーのターニングポイントとなる名作が公開された1979年は、日本のサブカルチャーにとって重要な年になったのですが、図らずもそれに嵌ってしまった少年にとっては、苦難の年でもありました。

しかし、「カリオストロの城」や「ゾンビ」の素晴らしさが周りに理解されなかったことは、かえって私に、それらの作品の「新しさ」への確信を深めさせることになったのです。

6、アニメ時代の夜明け

宮崎駿を「発見」することによって、それまで映画ファンとしてアニメーション(特に日本のアニメ)を一段低く見ていた、私の偏見は打ち壊されました。

むしろ、世間一般では、まだまだバカにされていたアニメの中に「作家性」や「テーマ性」を見つけ出すことに、優越感を感じるようになりました。(つまり、オタク化した訳ですが…)

監督デビュー作「カリオストロの城」の興行的失敗により、宮崎駿は1984年に「風の谷のナウシカ」を発表するまで、5年間の長い不遇期間を過ごします。
しかし、その80年代前半に、私にとってのカルチャー・ヒーローだったのが、宮崎駿と「機動戦士ガンダム」の富野由悠季でした。

富野由悠季との出会いについては、また回を改めて、お話ししたいと思います。

ブックストア ウディ本舗

SF、ミステリ、映画の本などを中心としたネット古書店です。ノンフィクションにも力を入れています。

http://store.south-sign.com/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>