カテゴリー別アーカイブ: 未分類

「風立ちぬ」と菜穂子

1、ヒロインの名は菜穂子

宮崎駿のアニメーション「風立ちぬ」は、彼のキャリアのラストを飾るのにふさわしい見応えのある作品でしたが、映画を見ながら気になっていた事がありました。
それは、映画のヒロインの名前が菜穂子である事です。
アニメーション「風立ちぬ」の元になった堀辰雄の小説「風立ちぬ」のヒロインの名前は節子のはずです。
なぜ、ヒロインの名前は菜穂子なのでしょう?


White birch trees. / MIKI Yoshihito (´・ω・)

白樺と冬 / Naoharu

2、宮崎駿の「風立ちぬ」

2013年9月6日、アニメーション作家の宮崎駿が「今回は本気です」と長編アニメーションからの引退を表明し、宮崎駿最後の長編は「風立ちぬ」になりました。

「風立ちぬ」は宮崎駿のキャリアのなかでも異色の作品です。
零式戦闘機の設計者である堀越二郎の「零戦開発奮闘記」と結核に侵された婚約者との悲恋を描いた堀辰雄の小説「風立ちぬ」を(勝手に)ミックスして、実在の人物が主人公の伝記風物語なのに全くのフィクション、という不思議な作品になっています。

ところで最初にお話ししたように映画「風立ちぬ」のヒロインの名前は菜穂子ですが堀辰雄の小説「風立ちぬ」のヒロインの名前は節子です。
そして、堀越二郎の実際の奥さんの名前も菜穂子ではありません。

じつは、菜穂子とは堀辰雄のもうひとつの小説「菜穂子」のヒロインの名前なのです。

3、「意思を持った女性」としての菜穂子

「菜穂子」は、晩年の堀辰雄が「結核という不治の病になった女性が恋を通して生きる意味を確認する」という「風立ちぬ」のテーマに、よりリアルな視点でもう一度挑んだ作品で、堀辰雄の最高傑作とも言われています。

堀辰雄の小説「風立ちぬ」の節子は愛されながら死んで行く受け身の女性ですが、「菜穂子」のヒロインはもっと意思の強さを持った女性で、映画後半の「療養所から菜穂子が抜け出してくる」エピソードは、小説「菜穂子」から採られています。

菜穂子は明らかに節子より複雑で魅力的な人間として描かれていて、厳しい批評家でもあった三島由紀夫はその人物造形について、「菜穂子だけは古びない」「堀辰雄が真に創造した人物」と激賞していました。

宮崎駿の「風立ちぬ」のヒロイン菜穂子は、小説の節子に比べて、ずっと積極的で行動的な女性です。宮崎駿は強い女性が好きですから、ヒロインだけを敢えて菜穂子にしたのかも知れません。

しかし、堀辰雄にとっての小説「風立ちぬ」と「菜穂子」の関係を考えてみると、宮崎駿が自分の「風立ちぬ」のヒロインを菜穂子としたのには、もう一つ別の理由が見えて来ます。

Sunset WomanSunset Woman / mrhayata

4、「菜穂子」は「風立ちぬ」の語り直し?

小説「風立ちぬ」と「菜穂子」は、まるで写真のポジとネガのような関係になっています。
「風立ちぬ」は「元祖難病もの」というべき作品で、結核を通して主人公とヒロインの純化された恋愛が描かれます。しかし、「菜穂子」のヒロインは結核になった時点ですでに結婚していて、しかも夫婦仲は冷え切っています。
菜穂子は小説の後半で療養所を抜け出して夫に会いに戻りますが、そこで夫婦仲が劇的に復活する訳でもありません。小説はヒロインの背負う苦悩に何の解決も示さず、しかし、前を向いて人生を受け止めようとする菜穂子の姿を描いて終わります。
小説「風立ちぬ」は美しい作品ですが、今の目で見るといささか単純化され美化され過ぎているようにも見えます。
ところが、より現実的な「菜穂子」を読んでからもう一度「風立ちぬ」に戻ると、純愛小説「風立ちぬ」の背後に「菜穂子」の現実的世界が二重写しになって、深みを増したような広がりを感じるのです。

5、宮崎駿が語り直したかったもの

ここで、宮崎駿の「風立ちぬ」に戻ると、この作品は主人公が軍国主義の波に抵抗しながら、飛行機への情熱と結核の女性との愛に生きる姿を描いています。
「空を飛ぶことへの情熱」と「愛し合いながらも結ばれ得ない愛」、宮崎駿は同じテーマの作品をもう一つ作っています。
それは「紅の豚」です。
そう、宮崎駿の「風立ちぬ」は「紅の豚」の語り直しなのです。

ブックストア ウディ本舗

SF、ミステリ、映画の本などを中心としたネット古書店です。ノンフィクションにも力を入れています。

http://store.south-sign.com/

補論:ユージュアル・サスペクツは何故アンフェアなのか?

※ ネタバレ注意!
今回のコラムには、論旨を進める関係上、アガサ・クリスティの小説「アクロイド殺し」と映画「ユージュアル・サスペクツ」についての、ネタバレが含まれています。
未読、未見の方は、ご注意ください。

********************************************

1、ミステリの革命「アクロイド殺し」

アガサ・クリスティが1926年に発表した「アクロイド殺し」は、当時ミステリ史上最大のどんでん返しとして大評判になると共に、フェアかアンフェアかで一大論争を巻き起こしました。
それまでの本格ミステリは、すべての証拠を正直に読者に開示して、作者と読者が知恵比べをするものでした。
そして、その上で読者の予想を上回る意外な真相を作り出すのが、優れた作品だと考えられていました。

ところが、「アクロイド殺し」は作者自身、つまり小説の語り手が読者を引っ掛けようとしていました。
「信用できない語り手」という叙述トリックで、今では濫用されていますが、当時の読者は初めての経験で、まさか語り手が自分を騙すとは思っていなかったので「分かる訳ないだろう!ずるい!」となったのです。

これは、それまでのミステリの掟破りでしたから、フェアかアンフェアかで論争がおこったのです。


St. Augustine’s Abbey @ Canterbury / Hyougushi

St. Mary’s Church @ Brownsea Island / Hyougushi

2、小説における叙述トリックのルール

「アクロイド殺し」の論争は、最終的には叙述トリックにおける一つのルールにたどり着きました。それは、「一人称の語り手は、読者に嘘をついても良いが、三人称で嘘をついてはならない」というものです。

一人称の語り手は、あくまでも小説世界の中の登場人物です。
人間は嘘をつく生き物ですから、読者は「この人は嘘をついているかもしれない?」と予想することが可能なはずです。従って、読者と作者の知的ゲームが成立する余地があるわけです。

ところが、三人称は客観的な描写、言わば神の視点です。
ですから、三人称で嘘をつかれてしまうと、もう読者と作者の知的ゲームは成立しません。小説という枠組み自体が破壊され、読者は何を信じてよいか分からなくなってしまいます。

「アクロイド殺し」は、叙述トリックのルールは守られているため、現在ではアンフェアな作品とはされていません。

3、映画における叙述トリックのルール

映画においても「信用できない語り手」という叙述トリックはあるのですが、その扱いは小説よりもさらに難しくなります。

なぜなら、映画は基本的に三人称しかありません。
ナレーションなどを使って一人称のように語られる作品はありますが、描写自体は客観描写しかありません。映画はその場で起こっていることを「外側から写す」ものだからです。

従って、映画の場合は「登場人物の語る嘘を、事実であるかのように映像化してはならない」と考えられてきました。これをやられてしまうと、観客には映画の嘘を見抜くことが不可能になってしまいます。

仮に、登場人物の嘘を映像化する場合には、「ここは登場人物の主観の映像化である」とハッキリ分かるようにするのが、最低限のエチケットでした。

実は、アルフレッド・ヒッチコックも1950年の「舞台恐怖症」という作品で、語り手の嘘の映像化を部分的にやったことがあり、後年に「あれは、してはならない間違いだった」と回想しています。


Chicago during the Polar Vortex / akasped

Chicago street photography – The One That Got Away / kevin dooley

4、ユージュアル・サスペクツの掟破り

ユージュアル・サスペクツという作品の最大の問題点は、この作品が「最初からラストの直前までほぼ全編、語り手の嘘の映像化のみで構成されている」という点にあります。

これが、私がこの作品を「ミステリにおける夢落ち」と呼ぶ理由です。一部どころか全部が嘘ですから。
そして、最後に「全部、嘘でしたー!」と言って終わる訳です。

確かに意外です。しかし、ここにミステリにおける「騙される快感」は稀薄です。
なぜなら、「騙される快感」は読者や観客の「自分が注意深けれ、気が付くハズだったのに!」という思いから、導かれるものだからです。
けれど、全部が嘘では「分るワケないじゃん」としか思えないでしょう。

5、掟破りの無政府状態

さらに問題なのは、「ユージュアル・サスペクツ」はミステリ映画史上最大の掟破りなのにも拘わらず、フェアかアンフェアかという論争がほとんど起きることなく、アカデミー賞の脚本賞まで受賞してしまったことです。
その結果、ミステリ映画における掟破りの無政府状態を呼んでしまったと言えます。

今、「登場人物の嘘を映像化するのはルール違反だ」と言っても「え?そうなの?」と不思議に感じる人が多いでしょう。
「ユージュアル・サスペクツ」以降、そのタブーは明らかに破られたからです。

タブーを破る瞬間には、確かに快感があるのですが、その後は、いずれタブー破りもマンネリ化しグズグズになって行くだけです。

私は、実は「ユージュアル・サスペクツ」がつまらない作品だとは、思っていません。
けれど、その功罪については、きちんと検証しておく必要があると思うのです。

ブックストア ウディ本舗

SF、ミステリ、映画の本などを中心としたネット古書店です。ノンフィクションにも力を入れています。

http://store.south-sign.com/

「意外性」受難の時代とユージュアル・サスペクツ

1、ミステリにおける「意外性」受難の時代

近年、特にミステリ映画の世界で、オーソドックスなどんでん返しはまだまだ現役なのでしょうか?
実は残念なことに、もはや使い古されて、なかなか衝撃を受けるに至らない、というのが正直なところかもしれません。

そもそも、今の若い人たちが初めて「サイコ」や「悪魔のような女」のような往年の名作を観たとしても展開が読めてしまって、当時の観客のように素直に驚くことは出来ないでしょう。
古典的なミステリの名作のプロットは、その後さんざん模倣され尽くしているので、多くの人がオリジナルより先に、「名作の出来の悪いエピゴーネン」の方に出会ってしまっているからです。
しかも、ミステリにおける「意外な展開」のパターンはだいたい限られていますから、大抵のプロットにはすでに出会ってしまっているんですね。

そして、そんなミステリにおける「意外性」受難の時代を象徴すると思われる映画が「ユージュアル・サスペクツ」です。

ユージュアル・サスペクツ

ユージュアル・サスペクツ


2、掟破り「ユージュアル・サスペクツ」の登場

「ユージュアル・サスペクツ」は1995年に公開された、脚本クリストファー・マッカリー、監督ブライアン・シンガーの作品で、アカデミー脚本賞を受賞しています。

いつもケチな犯罪をしている5人の「おなじみの容疑者(ユージュアル・サスペクツ)」達が、伝説のギャング「カイザー・ソゼ」の企みに巻き込まれる経過が、少しずつ解き明かされていくドラマです。

公開されてから、もう20年近くになるんですね。若い人には十分「昔の映画」でしょうが、この作品に出会った時のショックはまだまだ新しいものです。

今「意外なラストの映画を一本上げろ」と聞かれたら「ユージュアル・サスペクツ」を上げる人は、かなり多いのではないでしょうか?

私も、この作品を観た時はラストにびっくりしました。しかし、その驚きは心地よい快感ではありませんでした。

なぜなら「ユージュアル・サスペクツ」は、ファンタジーやSFにおける『夢落ち』に相当するような、とんでもない反則技を使っていたからです!

3、ミステリにおける「夢落ち」?

夢落ちは、ファンタジーやSFでは絶対にやってはいけない!と言われている禁じ手で、異世界や未来のドラマをさんざん語った後に「ハッと目が覚めたら夢だった…」で終わるものです。
これを認めてしまうと、何でもアリになってしまいます。
何でもアリは、何にもないのと同じです。せっかく構築した異世界や未来社会が、リアリティを持って私たちの胸に迫ることもなくなってしまいます。

そして「ユージュアル・サスペクツ」も、様々な謎が解き明かされた後に「全部○○でした〜」と言ってしまい、観客を放り出すのです。確かに意外ではありますが、「ミステリで、それをやっちゃあ、お終いよ」なのです。

本来の良くできた「意外なラスト」はラストに向けて伏線を張り巡らせておいて、真相を知った読者や観客に「そうだったのか!確かにそうだよ!そうに、決まってるじゃないか!」と叫ばせるものです。
作者とのフェアな知恵比べに見事に敗れたからこそ、快感が生まれるのです。

ところが、「ユージュアル・サスペクツ」のオチは、予想しようがないので、観客の感想は「そうだったのか!」ではなく「解かる訳ないだろ!」になってしまいます。フェアに騙された感じがしない訳です。

4、反則技の時代

もっとも、従来の「意外なラスト」は現代の観客にはほとんど想像がついてしまいます。「ユージュアル・サスペクツ」のような「反則技」を使わなければ、現代の観客を引っ掛けることが出来なくなっているのかもしれません。
ただし、この反則技では、観客に意外なラスト本来のカタルシス(フェアプレイによる「そうか!そうだったのか!」)を感じさせるのは難しくなります。

「ユージュアル・サスペクツ」が上手いのは、ラストの真相を明かす語り口が、ちょっと気が利いているので、観客はフェアプレイによるカタルシスを感じたような錯覚を覚えるのです。
そのせいか、「ユージュアル・サスペクツ」はミステリの本質を破壊しかねない危険を秘めた反則技を使っているにも拘らず、今では普通に名作扱いされてしまっています。

アクロイド殺し

アクロイド殺し

5、フェアかアンフェアか?

「ユージュアル・サスペクツ」の脚本家は「クリスティの「アクロイド殺し」にヒントを得た」と語っているようです。
確かにそう言われると両者には共通点があります。「アクロイド殺し」も発表時に「フェアかアンフェアか?」で論争が起きました。

しかし、両者は似て非なるものではないでしょうか?
(これ以上お話しすると、両作品のネタバレに踏み込まなければなりません。回を改めて、しっかりお話ししたいと思います)

「ユージュアル・サスペクツ」を「アンフェア」だと指摘する人が、何故かミステリ好きにもあまりいないのが不思議でもあり、困ったことでもあります。

元日本版ヒッチコック・マガジンの編集長である作家の小林信彦は、流石に「これはアンフェアだ」ハッキリ指摘していました。(こんな脚本がアカデミー賞とはアメリカも劣化したものだ、とすら言っていましたね)

たまにはこんな変化球も良いとおもいますが、「意外なラスト」の未来が「ユージュアル・サスペクツ」にしかないとしたら、ちょっと困ったことです。

反則技の困ったところは、誰にでもマネがしやすい所で、あっという間に広まってしまいます。もう一度王道に戻って、読者や観客を気持ちよく騙してくれる作品の登場を願っているのですが…。

※反則技の時代における「意外性」の映画ベスト?ファイブ

1、「エンゼル・ハート」アラン・パーカー監督(1987年)
2、「愛という名の疑惑」フィル・ジョアノー監督(1992年)
3、「真実の行方」グレゴリー・ホブリット監督(1996年)
4、「閉ざされた森」ジョン・マクティアナン監督(2003年)
5、「アイデンティティ」ジェームズ・マンゴールド監督(2003年)

1、エンゼル・ハート

エンゼル・ハート

エンゼル・ハート

ミッキー・ロークがまだバリバリの二枚目だった頃に撮られたオカルト風ハードボイルド・ミステリ。しがない私立探偵が悪魔的な連続殺人に巻き込まれ、追い詰められてゆく。スタイリッシュな映像がカッコいい。ラストは意外であると同時に納得の結末。

2、愛という名の疑惑

愛という名の疑惑

愛という名の疑惑

精神分析医のリチャード・ギアが夫殺しの容疑をかけられたキム・ベイシンガーにのめり込んで行く。彼女は本当に犯人なのか?オーソドックスでしっかりしたサスペンス。

3、真実の行方

真実の行方

真実の行方

またしてもリチャード・ギア主演の法廷サスペンス。主人公の弁護士が殺人容疑から救おうとする青年を演じる、エドワード・ノートンが素晴らしい。

4、閉ざされた森

閉ざされた森

閉ざされた森

ジョン・トラボルタ主演の、米軍基地を舞台にした「羅生門」的ミステリ。意外性を追求するあまり、かなり反則技の世界に足を踏み入れています。

5、アイデンティティー

アイデンティティー

アイデンティティー

「ミステリで最も意外で困難なシチュエーションは何か?」という問題にトライしたかのような作品。ミステリにおけるチャレンジ精神という意味では必見の作品です!

ブックストア ウディ本舗

SF、ミステリ、映画の本などを中心としたネット古書店です。ノンフィクションにも力を入れています。

http://store.south-sign.com/

ミステリの本質は「意外性」?

1、ミステリは「意外性」を求める

ミステリの醍醐味のひとつは「あっと驚くような意外性」でしょう。作者の企みにまんまと乗せられ振り回され騙されるのは、ミステリの最も面白い魅力のひとつです。

しかし、「意外性」には繰り返しが効かない、という宿命があります。
名作と同じことを繰り返して見せても、読者はもう同じようには驚いてくれません。

ミステリの歴史は、作者と読者の知恵比べの歴史だったともいえます。
多くの作家によって、盛んに新しい「意外性」の追求が行われますが、やがて飽和状態になって、いき詰まりが見えて来てしまいます。

すると今度は「社会派ミステリ」や「ハードボイルド」など、「意外性に頼らない」傾向の作品がブームとなります。
けれども、しばらくその状態が続くと、ミステリに「意外性」を求める声が、必ず再び湧き上がって来るのです。

今回は「意外性」を巡ってミステリの本質とは何かについて考えてみます。

サイコ

サイコ

 

 

2、どんでん返しの黄金時代

私がミステリの魅力に引き込まれたのは、少年時代にアガサ・クリスティの名作「アクロイド殺し」とアルフレッド・ヒッコックの映画「サイコ」に出会った時の衝撃がきっかけだった気がします。

ラストで真相が明らかになった瞬間には、まるで足元の地面が溶け落ちてゆくような、不安感を伴った衝撃を感じました。

1950〜60年代には、小説や映画でも最後の一発逆転に賭けたような作品が多く作られ強い印象を残しました。
特にフランスの作家ボワロー=ナルスジャックは、どんでん返しが得意な作家で、映画化されたアンリ・ジョルジュ・クルーゾー監督の「悪魔のような女」やヒッチコック監督の「めまい」はミステリ映画としても古典となっています。
しかし、クルーゾーの「悪魔のような女」が、今では「昔の名作」という感じで、熱心な映画ファンやミステリファン以外には観られていないのに対して(私は大好きです。クルーゾー監督の話は、またいずれ。)、ヒッチコックの「めまい」は未だに「現役の名作」として多くの人に影響を与えています。それは、何故でしょう?

悪魔のような女(原作)

悪魔のような女(原作)

 

 

3、サプライズかサスペンスか?

理由はもちろん様々ですが、ひとつには構成の妙があります。
「悪魔のような女」が、原作通りにどんでん返しを山場に持ってきているのに対し、ヒッチコックの「めまい」は映画の中盤で、あえて原作のどんでん返しのネタを割ってしまって、後半は犯人側の視点から「いつ真相が主人公にバレるのか?」という緊張感を描いています。

ヒッチコックはその理由を「映画の魅力はサプライズではなくサスペンスだからだ」と述べています。

ヒッチコックによれば、サプライズは観客に強い衝撃を与えますが、その興奮は一過性のものにすぎず、一瞬のショックが過ぎ去ると観客の気持ちはむしろ映画から離れてしまう。しかし、終わりなきサスペンスは観客を作品世界の中に引き込み続ける、というのです。

彼の言を借りれば、「悪魔のような女」はサプライズだから時代とともに古び、「めまい」はサスペンスだからこそ今も愛され続ける名作としての強度を持っているのです。

ヒッチコックはサスペンス映画の巨匠ですが、「サイコ」を除いてサプライズ・エンディングを採用しませんでした。

多くのミステリ・サスペンス映画が時の流れと共に消え去って行った中で、ヒッチコックの作品が生き残っている理由の一つは、面白さを意外性だけに頼っていない事にあるのかもしれません。

めまい

めまい

 

 

4、それでも、やっぱり「意外性」

ヒッチコックは映画というメディアの特性から「サプライズよりもサスペンス」が有効だと主張していましたが、小説の世界においても、サプライズ重視からサスペンス重視へ移行して行くのが、ミステリの大きな流れとなって来たと言えるでしょう。

しかし、それでも私たちはミステリの意外性に惹かれます。
鮮やかに騙されたショックは、感動のドラマよりもサスペンスよりも、長く記憶に残ります。観客や読者を見事引っ掛ける新たな「意外性」を提示した作品は、今も名作として愛され続けています。
これからも、「意外性」を追求する作者と読者の知恵比べは、続いて行くに違いありません。

と言って終わりにしたいのですが、ミステリにおける「意外性」は、特に映画の世界では、ちょっと難しい所に来ているようです。
次回は、そのお話をしたいと思います。

※「意外性」のミステリ往年の名作、お薦めベストファイブ
1、「アクロイド殺し」アガサ・クリスティ
2、「幻の女」ウィリアム・アイリッシュ
3、「死の接吻」アイラ・レヴィン
4、「さむけ」ロス・マクドナルド
5、「ABC殺人事件」アガサ・クリスティ

1、アクロイド殺し

アクロイド殺し

アクロイド殺し

 

 

「ミステリの女王」アガサ・クリスティの最大の問題作。ミステリの意外性に革命を起こした作品で、発表当時、フェアかアンフェアかで大論争が巻き起こりました。

2、幻の女
画像幻の女

 

サスペンス小説の名手、コーネル・ウールリッチがウィリアム・アイリッシュ名義で書いた代表作。主人公は、冤罪に巻き込まれた友人のために、証人となる幻の女を求めて夜の街をさまよいます。この作品も古典中の古典です。

3、死の接吻
画像死の接吻

 

55年間にたった7作しか発表しなかった超寡作作家が23歳の時に書いた処女作にして最高傑作。サプライズとサスペンスの鮮やかな融合!この1作でアイラ・レヴィンはミステリの歴史に残りました。

4、さむけ
さむけ

 

現代ハードボイルドのスタイルを確立したロス・マクドナルドの代表作は、ハードボイルドであると同時に、意外性に満ちた本格推理小説でもあるのです。

5、ABC殺人事件
画像ABC

 

「意外性」に着目すれば、やはりクリスティこそミステリの女王でしょう。(これが「本格推理」になると一挙にエラリー・クイーンが逆転します。その話は、またいずれ)
特に「アクロイド殺し」「そして誰もいなくなった」そして、本作「ABC殺人事件」はミステリを語る上で決して避けて通れないマスターピースです。

ブックストア ウディ本舗

SF、ミステリ、映画の本などを中心としたネット古書店です。ノンフィクションにも力を入れています。

http://store.south-sign.com/

エンタテインメント探訪へのご招待

1、ご挨拶

初めまして、ウディすすむです。

これから、このブログで様々なエンタテインメントについてお話しして行きたいと思います。
私の趣味でミステリやSFの話題が多くなりますが、それだけでなく、音楽からスポーツまで幅広く取り上げます。

また、新しい作品の話題はもちろんですが、なるべく古い作品にも触れて行きたいと考えて行きたいと考えています。
本棚1

2、情報の海の羅針盤

インターネットによって、私たちの得られる情報量は一挙に広がり、小説を読みたい映画を観たいと思えば、多くの作品の中から好きなモノを選ぶことが可能になりました。

ところが、余りにも選択肢が膨大になり過ぎて、情報量の海の中で迷子になってしまうこともあります。

そこで、過去の作品の中からおススメを紹介することで、羅針盤の一つになれば、と考えているのです。
そして、小説や映画には、その作品単体の面白さだけでなく、時代の中での位置づけを知ることによって改めて見えて来るものがあります。

3、時代の風

その作品が発表された当時、どんなインパクトがあったのか?
エンタテインメントの歴史の中で、その作品にはどんな意味があるのか?

ある作品が誕生した時の「時代の風」は、リアルタイムに触れていないと、感覚的にはなかなか分からないものです。
本棚4

今見ると平凡な作品が、発表当時には大変な衝撃をもって迎えられた斬新な作品であったりします。(実は、そうした「新しい」作品ほど、古くなってしまいがちな宿命にあります)

昔の作品の何が面白いのか?
それは歴史的にどんな意味があったのか?
「時代の風」を知ると、エンタテインメントをより深く楽しむことが出来ます。

4、文化のバトン・リレー

私は、1970年代~80年代にかけて青春を過ごした世代ですが、私たちとっては常識であった事が若い人たちにはもう通じなくなっている場面にしばしば出会います。
私たちが若い頃も、40年代や50年代の「常識」なんてまるで分かりませんでしたが、都筑道夫や小林信彦のコラムを読むことで、当時の「時代の風」を教えてもらいました。

ところが、私たちの世代は、先人から受け継いだ言わば「文化のバトン」を次世代に渡す役目を、きちんと果たしていない感じがするのです。

そこで、すぐれた先達には及びもつきませんが、バトン・リレーの端っこに参加してみようかな?と思ったのです。

5、不思議エンタテインメント探訪へようこそ

こんな風に話すと、何だかもっともらしい感じですが、要するに「昔話をしながらエンタテインメントの話題を書いてみたいので、よろしく!」というワケです。

それでは、そろそろ本題に入りましょう。
宜しければ、ぜひお付き合いください。

「ウディすすむの不思議エンタテインメント探訪」へようこそいらしゃいませ。

ブックストア ウディ本舗

SF、ミステリ、映画の本などを中心としたネット古書店です。ノンフィクションにも力を入れています。

http://store.south-sign.com/